あっぱれ!

めでたくって何より。

muranoさま「薄情者の恋 鉄火異譚其之二」第2回京都文学フリマ感想2

 「薄情者の恋」は文章が巧みで破綻がなく、安心して読ませる高い筆力を感じました。物語も、作者の作為や意図を匂わせることなく自然に最後まで流れており、文体、構成の双方で、難しいことをあまりに簡単に成し遂げられているという印象を受けました。番外編ということでしたが、私は購入時にそれに気が付かなかったので、本編を一緒に連れて帰ることができませんでした。そのため、本編との関連は指摘できないのですが、物語序盤で隆一郎、染也、伊都次、鉄火等魅力的な登場人物の人となりが明らかとなる構成、拷問のシーンなどでさらにそれを掘り下げてゆく緻密さ、自然に過去の話を挟む手つきなど、どこをとってもよく気が配られていて、うつくしいと思いました。

 隆一郎、いいなあ。切なかったです。染也に銀木犀を頼まれた時、手を包んでもらった時、淡い恋心を意識する瞬間とか、染也の秘密に触れた時、持ち前の気の弱さが出てしまって薄情者だと言われてしまうところとか、ひとつひとつ丁寧で、彼の心の震えにこっちが共鳴して震えてしまうように、周到に細工がなされていました。鉄との将棋の話で居飛車穴熊を決め込む隆一郎を描くところなど、後から読み返して唸ってしまうような伏線だったと思います。染也と隆一郎のことを考えると、うまく言えないんだけど、長野まゆみ作品やあさのあつこ作品を読んだ時のような、胸に切なく甘く迫る感じがしました。世にいう萌えたってやつでしょうか。

 私は純文学をなんとなく志していて、それは多少変わったことをしても受け入れられる点に魅力を感じたからなのですが、そうなる前はずっとあさのあつこさんとか、なんていうかジュブナイルみたいなのが好きでした。乙一さんとか初期の長野まゆみさんとか……人間の繊細な感情をセンシティブな筆致で描く作風が好きで、それは今でも変わっていないんだなって、「薄情者の恋」を読ませていただいて思い出すことができた気がします。「薄情者の恋」を読ませていただいたのも、サークル紹介を見てまわるうちにあらすじを拝見し、幼い頃に読んだ少女漫画「風光る」(渡辺多恵子)に、隆一郎と同じような境遇の雪弥という登場人物がいたのを思い出したからです。雪弥くん回も特に、繊細な感情を描くことに心を砕かれていました。

 純文学の評は、文体や、構成や、主題は何か、主題に対して技術は効いているか、といった観点からなされるようなのですが、そういう観点とか、主義主張とかって、この胸に切なく甘く迫る感じの前では無力なのかもしれないとさえこの作品を読んでいて思いました。この作品はそれらをとても高いレベルでクリアされているからそう思うのかもしれませんが……

 うまくまとまらなくてすみません、でもいたく気に入って大好きで強く心を動かされたというのは伝えられたのではないかと思います。本編もいつか必ず連れて帰りたいと思います。素敵な小説をありがとうございました。

 

文責 道券はな